people-personsの違い
Persons か people? Peoples か persons? この問題については、思い違いをしている人が多いと思います。 基本的なルールは、「people」が複数形で、「person」が単数形です。この簡単なルールを身につけると、大体問題なく使えます。 実際、僕の意見では日本人は「persons」という言葉を使いすぎると思います。 イギリスとアメリカでは、「persons」がわりと珍しい言葉です。話している時には、「persons」を全く使わないネイティブが多いと思います。 しかし、科学的な論文やニュースの情報などのフォーマルな英語では、「persons」が出てきます。この場合は、人の数を知っている時に、「people」ではなくて、[persons]を使います。 例えば、 six people ではなくて、six persons 8 people ではなくて 8 persons many people (このまま) many people でも、このルールを無視しているネイティブが多いと思います。昔の英語では、「persons」がきちんと使われたけど、今は「persons」が硬い印象を与えます。 ですので、お医者さんや科学者のかた以外の日本人も、普通のネイティブのように「persons」を使わないほうがいいと思います。 ちなみに、「4-person car」というような英語を聞いたことがありますか? この場合「4-person」は形容詞で使われているので「person」の後に「s」を付けません。 次は、[peoples]という言葉です。「People」には2つの意味があります。 1.人々 2.民族や国民。 でも、「peoples」の意味は「人々」ではなくて、「複数の民族や国民」です。 例えば。。 The people of ancient Britain built stone circles. 古代イギリスの民族がストーン・サークルを作りました。 The peoples of ancient Europe built stone circles. 色んなヨーロッパの民族がストーン・サークルを作りました。 ちなみに「The people」という「我々人民」の意味がある政治的な英語を言いたい時は、必ず「the」を「people」の前に置きます。 最後に、“I am a people person.” という表現をたまに聞きます。 これが初耳である人にとっては困惑するかもしれないけど、意味は「人付き合いのよい人」です。
最近のコメント