なぜnoonはもともと正午ではなく15時だったのでしょうか?

noonの英語
Luke

こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい!

noonの英語正午を意味するnoonという単語は簡単そうな英語です。しかし、不思議なことに、noon はラテン語の「9番目の時間」に由来します。英語のnoonは12時という意味ですが、なぜラテン語の9番目を意味するnoneに由来するでしょうか?

中世時代のヨーロッパでは、小作農などにとって、時間管理はそれほど重要なことではなく、時計などがなかったので、太陽の動きでおおよその時間を指しました。しかし、キリスト教の修道会の修道士にとって、時間の管理はとても重要なことでした。なぜならば、修道士は決まった時間に祈りをしたからです。修道士は一日に8回祈りをして、これはLiturgy of the Hours「聖務日課」と呼ばれています。
この聖務日課を守るために、修道士は時間管理の玄人になり、時計学の進歩に大きな貢献しました。sundials「日時計」、astrolabes「アストロラーベ」、象限儀「quadrants」などを使いました。また、初めての機械の時計は修道士に作られたと思われています。
修道士は一日を以下のように分けました。一日の初めての祈りは6時からのprimeでした。

修道士のLiturgy of the Hours

Prime — 朝の6時
Tierce — 9時
Sext — 12時
None — 15時
Vespers — 18時
Compline — 21時
Matins – 24時
Lauds – 3時

このスケジュールを見ると、中世時代の修道士は大変そうな生活を送っていたようですね。

15時のnoon

3時間ずつに祈りをしていたので、あまり寝る時間がなかったようです。修道士はprimeの6時に起きて、最初の食事はnoneの15時だったので、朝はずっとお腹が空いていたでしょう。この最初の食事は起きてから9時間が経ったので、ラテン語で9番目の時間を意味するnoneと呼ばれています。そして、15時のnoneは英語でnoonと言うようになりました。つまり、もともとnoonは12時ではなく、15時でした。

なぜnoonは12時になったのでしょうか

では、なぜnoonは12時になったのでしょうか。12世紀から、修道士の最初の食事はだんだん早くなって、14世紀から、noonは現在と同じように12時になりました。食事が早くなった理由は不明ですが、2つの説があります。それは、イギリスはローマなどと比べると、高緯度地域なので、夏に夜は早く明けるので、太陽に合わせるために、noonは12時になりました。もう1つの説は、修道士はもっと早くご飯を食べたかったので、noonは少しずつ15時から12時になりました。僕はいつも早く昼ご飯が食べたいので、修道士の気持ちと同感です。
ちなみに、英語でgod「神様」のgを大文字にするのはどんなときか知っていますか?

コメントをどうぞ

記事を書いたLukeについて

英語の教師と作家。父はイギリス人、母はアメリカ人。イギリス生まれ、13歳でアメリカへ。卒業後はワシントンDCで記者。現在東京に在住。著書に『この英語、どう違う?』(KADOKAWA)、『とりあえずは英語でなんと言う?』 (大和書房)、など。NHK基礎英語1と婦人公論の連載。