果たして、日本で生まれ育った人の中で「ごちそうさま」を言ったことのない人はいるのでしょうか。そんなことを考えてしまうくらい、僕は日々「ごちそうさま」、「ごちそうさまでした」という挨拶を耳にします。
さて、この「ごちそうさま」を英語で言いたい場合、どのように表現すれば良いのでしょうか。
「いただきます」と同様に、英語では食事の後の決まり文句はありません。それなので、もし作ってくれた人への感謝を表す「ごちそうさまでした」なら、感謝を表す英語や、出してくれた料理を褒めるのが良いでしょう。
That was really delicious.
とても料理上手だね。
Wow, that was great.
ふぅ、本当に美味しかった。
Thank you so much for the lovely dinner.
素晴らしいディナーをどうもありがとう。
そして、日本ではよく食事やお酒などを年上の人や立場が上の人が奢りますが、英語圏ではそのようなことはあまりありません。それなので、目上の人に奢ってもらっても友人に奢っても、その時に使う感謝を表す英語はそれほど変わりません。このような場合、「奢る」を意味する treat という動詞を使うと良いでしょう。
Thanks a lot for the drink. I’ll buy the next round.
お酒ごちそうさま。 次は僕が買うからね。
Thanks very much for treating us. Next time it’s on me.
みんなにランチをごちそうしてくれて本当にありがとう。次は私がおごるね!
最後の it’s on me は「私がおごる」という意味になります。
「ごちそうさま」ってつくってくれた人とかお金を出してくれた人にだけ向けられるものじゃなくて、その食材をつくった人とか食材そのもの(牛や豚などの肉や魚)にも向けられた言葉なのでこれだけでは不十分な気はします。
キリスト教の場合は食前に神に対して感謝するというのが一般的なんですかね。
ご馳走様は、来客をもてなすために狩りをしたり収穫をしたり、馬を馳せてまで食材を調達してくれた人への感謝の言葉だと思うので、この記事の内容は合っているのではないでしょうか^^
いただきますは、上の方のおっしゃっている通りですね。
「いただきます」「ごちそうさま」は昔ホームステイをした時に凄く困りました。。。
「いただきます」はホストファミリーがクリスチャンだったこともありお祈りの後の「アーメン」でしたが、「ごちそうさま」は本当に困りました。。。
自分が食事をしてどう言う状態なのかを言ってお皿をさげた記憶があります。
日本語は現代語もどんどん新しく辞書にのっていくのですから英語も最先端の技術や政治関係だけではなくこのような感謝の言葉を表す単語を増やして辞書にのってらいくとよいですね。
現在イギリスに留学中ですが、「いただきます」「ごちそうさま」を言わない習慣がどうも気持ち悪く、言葉の意味をファミリーに説明して日本語で言っています。毎日言っていたら「イギリスにはそういう習慣がないのでとても素晴らしい」と、一緒に日本語で言ってくれる様になりました。英語で言うのも大事ですが、日本語の素晴らしさを教える事によって他の人にも日本の文化や言葉が伝わるので、この言葉だけは日本語で言っています!